今日は雨です。
こういう日は外派トイレだったお犬様のことを思い出します(*´ー`) フッ
濡れないところに連れて行ったり、
私は濡れてもお犬様は濡れないように傘をさしたりしてたんですよ。
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
この書き出しで今日のお話の察しはついたかな。
そう、トイレのお話です。
お犬様は3歳までは家の中で、それ以降は外派でした。
外派になった理由は昼間はお庭で自由にさせていたから。
冬の寒い朝や夜、歳をとってから用を足す度に外に出るのは
身体に負担が掛かるだろうと10歳で再びトイレトレーニング開始しました。
かなり苦戦したのでトイレでオシッコ出来るようになった時は本当に嬉しくて
思いっきり褒めたら迷惑そうな顔をされたのを覚えています((*´v`))
さて、そんなお犬様のトイレトレーニング再開のお話は
過去記事を読んでくださいね。
【トイレトレーニングは前途多端】
【トイレトレーニング再開】
【新しいトイレ】
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
猫は砂があるとすぐにそこをトイレだと認識してくれるようだけど
我が家ではワンコ用のトイレトレーとトイレシーツを使っています。
用を足す前後にカリカリする習性があるから
細かくした新聞を置くといいと大勢のワンコ、ニャンコと暮らしている
くーちゃんさんから教わりました。
大吉と華子が不思議そうに見ているのは
新聞がないので代用のわら半紙をおいたトイレ。
早速大吉がトイレに。
オシッコするんだと期待していたら
わら半紙で遊びだしましたよ(・・;)
続いて華子までも。
そして結果は、、、
ぽちってよろしく(≧ω≦)b
にほんブログ村
MIX猫 ブログランキングへ
コメントは承認制になっています<(_ _*)>
非公開をご希望の方はコメント欄に「非公開希望」と書いてくださいね。
kana
夕霧君
トイレトレーニング
本当に頑張りましたよね~
葵さんも色々と考えて~
凄いな~って想います。
大吉くんも華子ちゃんも~
おもちゃ?って想ったのかな?
これから…少しづつ~わかって行けば
良いですが~
にゃんこちゃんの事はわからなくて~。
葵
記事の著者>kanaさん
長年お外でオシッコしてたから
家の中ですることにかなり抵抗あったみたいです(¨;)
トイレで出来るようになってからも
お外でした時のがスッキリといい顔してましたよ((*´v`))
私も猫のことはサッパリで日々勉強って感じです。
大吉たちも我が家で暮らすためのルールを
ゆっくりでいいから学んでいってほしいな(o^^o)
本当はササッと覚えてほしいけどね(笑
くーちゃん
ミルクも外派だから、こんなに
雨続きだと本当に困ります。
どちらでもできるのが一番いいですよね。
大吉君、遊び道具と思ったんですね。
昨日のブログにちょっと写っている
んですが、猫のトイレは基本、ある程度の
深さがあったほうがいいです。
子猫なら10センチくらいの深さが
あれば充分。
深さがあったほうがいいのは、猫砂や新聞紙
などの飛び散り防止です。
ホリホリしますから。
その箱やトイレ用の容器のなかに
シートなどを敷いて、猫砂や新聞紙を
ワサワサ入れるんです。
子猫は最初は遊びますが、
「はい、チッコよー」
って何度も入れてあげると、(最初はすぐに
ピョンとでてきます。根気よく入れます。)
そのうちします。
そしたらもうあとは失敗しません。
葵さん、頑張って!
葵
記事の著者>くーちゃんさん
あら、ミルク君も外派なんですか(*ToT)人(T-T*)
雨続きだと本当に困りますよね。
大雨や台風だとトイレのことで頭がいっぱいになってました(¨;)
なるほどぉ。
深さがいるんですね。
猫用トイレだとサークルの半分がトイレになるけど、、、
ちゃんとトイレで用を足してもらうためには仕方ないかなぁ。(・・;)
華子は端っこだけどなんとかトイレで出来るようになったんですよ。
トイレがキレイな時でも大吉は違うところにしちゃうから
深さのあるトイレを用意しようかな。
オシッコのタイミングを逃さないようにトレーニング頑張ります(≧ω≦)b