お犬様のトイレトレーニングには苦労しました(・・;)
頭ではわかっていても体の生育が追いつかないようで
トイレに行く前にオシッコをしてしまっていたんです。
ちゃんとトイレで出来るようになったのは生後半年以上経ってからでした。
そんなお犬様とは反対にお兄ちゃん(シェルティ)は
教えなくてもお迎えしたその日からトイレで用を足したんですw(*゚o゚*)w
以来一度も失敗することはありませんでした。
迎えて3日目のお兄ちゃん。
見づらいけど向かって右前足手前にオシッコしてあります。
昼間お外で自由にさせるようになってからはお外トイレ派になったお犬様。
お天気の悪い日、歳をとってからの暑い寒いは体に負担がかかるからと
シニアになってから再びトイレトレーニングをしたものです(*´ー`) フッ
ここだと決めた場所をトイレにするので
ワンコよりもトイレのしつけは簡単だという猫。
最初は寝る場所でオシッコしていた大吉だけど
すぐにトイレシーツでするようになりましたv(≧∇≦)v
さて、華子はというと、、、
写真右の水入れに注目してくださいね。
黄色くなっているのわかるかな。
器は白いんですよ。
どうして黄色いかというと華子がオシッコをしたから(ーー;)
初めてのときはたまたまと思いました。
でも2度3度となると水入れとトイレと思っているとしか考えられません。
このお水は華子だけのものじゃないのに、、、。
そんな理由で
保護4日目の昨日華子を解放しました。
保護する前のようににゃごにゃごのごはんを食べて
夜はにゃごハウスで仲良く寝てましたよ。
ぽちってよろしく(≧ω≦)b
コメントは承認制になっています<(_ _*)>
非公開をご希望の方はコメント欄に「非公開希望」と書いてくださいね。
kana
トイレのトレーニングは
個人差が「ありますが~
夕霧君~シニアに成ってからも
トレーニングしたんですね~
頑張りましたね。
とってもお利口さんです。
華子ちゃん
水入れにしちゃうんですね~
ん~?
トレーニングしてもダメですか?
解放しても葵さんちの子ですよね?
葵
記事の著者>kanaさん
シニアになってからのトイレトレーニングも時間がかかりました。
オシッコをするタイミングでトイレに連れて行くんだけど
ここではいやだ、とするのをやめて座り込んでしまって(汗
ちゃんと出来たときは嬉しかったです(*^^*)
調べたら仔猫も仔犬と同じように
「寝起き」「食後」「遊んだ後」にオシッコするようなんだけど
大吉も華子もそういうときにトイレに連れてもしないんです。
私の出掛けていないときや寝ている時間にするから
トレーニングのしようがなくて(≧ヘ≦) ムゥ
大吉は自然にトイレシート(猫砂は使いません)にするようになったけど
華子は水入れ=トイレと認識しちゃったのかなぁ(・・;)
あまり懐かなくて私たちの姿を見ると逃げることの多い華子は
野良猫に戻りました。。。